酒中に真あり(2000年前からずっと)
先々週の東京出張では会議あいまに『西洋古典名言名句集』を開いていました。箴言好きとしてたまらない一冊。「言葉の森から集めた花束/アンソロジー」ですって、なんとおしゃれか。

いくつか心に残ったものをここに残しておきます。
いまあるものを楽しみ、また他方で改善を求めること。
イソクラテス「デモニコスに与う」29 (「弁論集1」12頁)
→二重以上の人格を持とう。
病人が弱っている最中には何の助言もしないで、死んでから葬式にやってきて、遺族に向かってこういう療法を施せば快癒しただろうと講釈する医者とはどんな医者か。
アイスキネス「クテシポン弾劾」225 (『弁論集」324頁)
→こういう経営コンサルタント、アドバイザー、評論家になってはいけない。
カトは立派に見えることではなく、立派であることを望んだ。
esse quam videri bonus malebat. サルスティウス「カティリナ戦記」 54 (『カティリナ戦記/ユグルタ戦記】75頁)
→逆を望む人がたくさんいる。
「臭いものに蓋」というのは、人間なればこその知恵の一つです。 人間、生きていくのに完璧を求めすぎてはなりません。
エウリビデス「ヒッポリュトス」 465-467 (『悲劇全集11319頁)
→悲劇が溢れるときには、寝かせることも大切。急いては事をし損じる。
恋する人は苦しむもの。でも、恋をしないようではつまらない。 そんな人は生きてて何になるのかしら?
Miser est qui amat.- Certo is quidem nihilist, qui nil amat: quid ei homini opus vita ブラウトゥス「ベルシア人」 179-180 (「ローマ喜劇集3」375頁)
→人間は2000年間、変わっていない。
酒中に真あり。
テオクリトス「エイデュリア」XXIX 1『牧歌』230頁
→人間は2000年間、変わっていない。(二度目)
ひとかどの者になることを求める者は、嫌でもどっさり辛酸を嘗めること、のみならず、嘲笑も軽蔑もしこたま受けなければならない。
ポキュリデス断片13(テオグニス他「エレゲイア詩集」277頁)
→コスパだタイパだ舐めたこといってるんじゃねーぞと。
分不相応な成功は、思慮の足らない者たちには愚かな考えが生まれてくる源泉となるからであり、それゆえに、もろもろの善きものは、これを獲得するよりも維持することのほうが多くの場合むずかしいのだ。
デモステネス「オリュントス情勢(第1演説)」23 「弁論集1」16頁
→会社を続かせることよりも「続けるだけの意義がある会社であり続けること」の方が難しいし大切、とおっしゃる経営者と最近お話ししました。まさにその通り、大師匠です。
思うに、「始めは全体の半分」以上である。
アリストテレス「ニコマコス倫理学」1098b (31頁)
→元々あった「始めることは全体の半分」という言葉を受けて、いやいやそれ以上やろと宣うアリストテレス。私も体感、始めるだけで全体の8合目を超えるくらいの意義がある。
戦争の目的は平和であり、忙事の目的は閑暇である。
アリストテレス「政治学」1334a15(389頁)
→そのはずが、すべての人が閑暇を目指すが忙事から逃れることはできない。戦争もしかりです。歴史を通じて、地球上の争い、忙事の総和は変わっていないのかもしれない。
💼心惹かれたもの
最強の痩せキーマカレー:おいしそうなレシピ、一度つくってみたい。 (link)
DEGREES OF FREEDOM / KINETACUBE RING BOX:これでプロポーズすれば成功間違いなしです。 (link)
✏️読んだ/読んでいる
📃記事
小説『AI不足』:生成AIが一気に盛り上がった昨年よりも「こんなん使えへんやんけ」が少しずつ広がっているいま読むべきSFショートショート。(ネタバレアラート)私は迷わず無制限プランを利用するタイプです。 (You Koseki, link)
歩ける都市は世界のどこにあるのか:神戸の真ん中で暮らしていると気軽に2kmくらい歩くのが普通になる。自転車、電車、車すべてと心地よくふれあえる、たいへんいい街です。 (The Economist, link)
活況を呈する不老不死のビジネス:マッキンゼーの調査によると、ウェルネス産業は米国で約5000億ドル、世界で2兆ドルの規模を誇る巨大市場。スパやジムの会費、健康食品やサプリの定期購入などのウェルネス支出は米国で年5,108ドル(80万円弱)にもなるんですって。更に年間4万ドルの長寿支援サービスを始めた企業まで登場。 (Axios, link)
子どもに「謝りなさい」と言うのは間違い?:ミレニアル世代のある種の親は、子供の気持ちをとにかく尊重するのが良い子育てだと考えており、子どもに謝るように要求するのは無駄で、不必要で、有害でさえあると主張している。しかし、その現実はもっと微妙だぞと記事は言います。親のよくわからん主義主張に付き合わされる子どもはたいへんだ。 (The Atlantic, link)
ディズニーワールド内でリモートワークをする大人が増えている:わざわざフロリダに移住してまでこの生活を選ぶ人がいるらしい。気持ちはわかる。 (NBC News, link)
朝にその日の作戦名を決めたら幸せになれた話:わかる。私は毎月末に『請求書爆撃Day』を設けています。> "多くの人は小さい頃ぬいぐるみを買ったら名前をつけるのと同じように「今日」に名前をつけることで愛着が生まれる。" (qiita, link)
創造性を高める"喜びのリスト"をつくろう:華氏451などで有名な作家レイ・ブラッドベリは、アイデアのきっかけやストーリーのタイトル候補として名詞の長いリストをつくっていたと、自身の執筆ハウトゥーをまとめた書籍『Zen in the Art of Writing』の中で語っていました。湖。夜。クリケット。大渓谷。屋根裏部屋。地下室。マネしてみたい習慣です。 (The Pleasure Lists, link)
私たちは実は努力が大好き、挑戦に駆り立てるドーパミンの力:努力が必要なものに取り組むとき、最初はただ辛いのでとにかく習慣化して体を慣れされるのが吉。とにかくスケジュールを押さえる。スケジュールを遵守する規律にのみ集中する。 (National Geographics, link)
雑然と考える人になるには:整理・構造化された思考を過度に尊んできた私にとって、Messyに物事に臨むことはずいぶんなストレスなんですが、より良い40代を過ごすためには欠かせないトレーニングだと感じています。 (Inverted Passion, link)
下手に言語化しない:言葉にするのは大事だが、言葉にできることを前進と捉えるのは悪。なぜなら誤ることが大量にあるから。現実として、下手に言語化されていることの損失は、全く言語化されていないことによる損失に比べれば圧倒的に少ないので、まずは下手でも言語化すれば良いと思う。評価の土台に載せることで人は成長する。 (橋本商会, link)
📙本
知の論理:考えるための名著。たくさんドッグイヤーしました。知の技法、知のモラルとの三部作すべて、秋にオープンする新オフィスに置いておくことにします。 (Amazon, link)
いま、大学に何がしかの特権があるとするなら、それは『屹立する高さ』としてではなく、『開かれた濃密さ』によってでなければなるまい。 (p.x 21世紀の読者へ)
戦略ごっこ―マーケティング以前の問題:胡散臭いコンサルタントやマーケターの鼻を明かす本。顧客のロイヤリティ向上でLTVあげる!など軽々しく言わないように。私たちがコントロールできるのは勝算だけであり勝ち負けそのものではないと、何百回でも言わなくてはいけない。 (Amazon, link)
自由の命運 ─ 国家、社会、そして狭い回廊:アセモグルの最新書籍をAudibleで楽しんでいます。レバノンでは建国以来数十年も国勢調査を行わないことで民族単位での分断を固定化させ、ジョージアでは「いつでも都合の悪い人をしょっ引ける状態をつくる」ために過度に厳格で遵守不可能な法制度を整備した。自由は、強い国家と強い社会が両立する、狭い回廊の中でしか存在できない脆い存在です。 (Amazon, link)
📻観た/聴いた
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展
美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ:京都で観てきました。キュビズムというとピカソのゲルニカくらいしかイメージがなかったのですが、仏のサロンキュビストやロシアの作品を観ると印象がガラッと変わりました。写真が登場したことにより揺らいだ絵画の意義を探求する中で生まれたキュビズム、「異様なものは常に美しい」なる言葉に迫力がありました。私は展示パンフのキービジュアルにもなっているドローネーの絵が好きです。 (link)
さらば青春の光単独LIVE ラッキー7:運良く当選したので大阪へ。にやにや笑った。「やっぱり俺たちのさらばはさ〜」と開演前and/or終演後に語っているファンはもれなく痛かった。あんたいったい誰やねん。アホみたいな顔してただ楽しもうや。 (link)
Paul Kenton:英国在住の都市を描くアーティスト。作品かいたいなと気軽にポートフォリオページを訪れたら (link) そこには円安が待っていました。
軌道上から撮影した地球:私たちの星は美しい。 (link)
🧩感じた/感じている
扇風機・冷房の季節がきた。そうめんと大葉がおいしい季節。
自分発の新しい論理を発明したい。
立派に見えることではなく、立派であることを目指そう。
まずはここから始めよう。持っているものやいる場所に不満をいうばかりの人になりたいか? >"Do what you can, with what you have, where you are." (link)
🍵今の関心事
🥑活動報告
新オフィスのデザイン案を設計会社さんから、工事工程表を工務店さんから頂きました。9月頃には新オフィスに移れるかしら。ブッククラブとコンビニ新製品試食会は定期的にやる予定です。
5月最終週ですね。一気に駆け抜けましょう。