私は田中志、36歳。経営コンサルタント兼ラケットスポーツアパレル屋の店主です。
毎週月曜朝に読んだものや観たもの、考えたことなどを紹介しています。
有料購読者・サポーターさん募集中です。コメント・フィードバック歓迎!
今年5月、バークシャー・ハサウェイCEOからの本年末退任を発表したウォーレン・バフェット御大。御年94歳。20代で自ら投資ファンドを立ち上げ以降60年以上にわたり驚異的なリターンを生み続けてきた生きる伝説。彼の投資原則はいろんな人が紹介しているのだけれど、今年邦訳がでたロバート・G・ハグストロームの『株で億兆の富を築く バフェットの法則』はなかなか評判が良い。改めて、バフェット御大の突出した成果を振り替えろう。
バークシャー・ハザウェイの1965年から2022年までの成績を切り取ると、58年間のバークシャーの総リターンは278万7464%になる。同じ期間のS&P500インデックスのリターンは配当の再投資を含めても2万4708%である。 (kindle no.171)
若い頃の彼の投資哲学は”割安で帰る会社から可能な限り現金を搾り取る』だったが、事業の伴チャーリー・マンガーらと学び合う中で、無形資産の重視、複利効果の最大化などへと視点が移っていく。最終的に、1. 自分が理解できる企業で、2. 長期的な将来性があり、3. 誠実で有能な経営者によって運営され、4. 魅力的な価格で購入できる企業を探す、へと原則は深化していく。彼が少数の企業に資金を集中投下するのは、多くの企業はこの原則を満たさないからだ。事業の観点から経営の現場を見てみよう。
大学では、経験を積んだ経営者は誠実で賢く、当然合理的な意思決定を行うものと教えられた。ところが、実際のビジネスの現場では、「同調圧力が表に出てきて、合理性が後ろに下がることが多い」ことがわかった。 同調圧力は、次のような深刻な事態の原因になっているという。 「①組織が従来の路線を変えることに抵抗する、 ②空き時間があると必要のない仕事で埋めるのと同様に、余剰資金を使うためにプロジェクトや買収計画を作り出す、 ③どんなに馬鹿げていても、リーダーのお気に入りの事業は、部下が利益率や戦略を細かく分析してサポートする、 ④事業拡大、企業買収、役員報酬決定など、同業他社の行動を何でも無批判に模倣する」といった状況だ。 (kindle no.1,515)
素晴らしい現実理解だ。もしこの①〜④の観点でイマイチな組織を除いたインデックスファンドがあるならぜひ投資したい…と思ったけど同じように考える人がバークシャーハサウェイの株、あるいはその投資先株を買っているのか。世界はうまく出来ている。
「時は優良企業の友達だが、二流の企業にとっては敵になる」そう信じるバフェットは短期パフォーマンスを無視し、複利の効果を最大化できるよう、長期間保有を続けるのだという。この標語は人物についても当てはまる。時は、信用に足る人物にとっては友だちだが、うわべだけの二流人材にとっては敵である。時の友だちでありたい。一番の感想がこれだ。
本書の中に出てくる、石油業界の典型的人物像を皮肉った小咄わらっちゃった。
石油採掘者の男が天国に旅立ち、門の前で聖ペテロに迎えられた際に悪い知らせを告げられた。聖ペテロは言った。「あなたは天国に住む資格がある。しかし、ご存じのとおり、石油関係者に割り当てられた居住区は人で溢れていて、あなたを潜り込ませる余裕はない」 しばらく考えて、その男は現在の居住者たちに四つの単語だけを言ってもいいかと尋ねた。それくらいなら害はないだろうと聖ペテロは思った。男は手を口の前でメガホンのようにして叫んだ。 「地獄で石油が見つかったぞ」。すぐに居住区の門が開き、大勢が地下を目指して出ていった。聖ペテロは石油採掘者を招き入れ、くつろがせた。彼は立ち止まった。「いや、私もほかの連中と一緒に行きます。噂にも少しは真実が含まれているかもしれないので」 (kindle no.4,213)
<お便りをお待ちしています>
💼心惹かれたもの
京都 小川珈琲のアイスコーヒー:私なりの方法で夏を楽しんでいます。 (link)
TOUN:奈良生まれのどこか懐かしいスニーカー。秋になったらまたみてみよう。 (link)
うまトマハンバーグ定食@松屋:レギュラー化したとのことで初めて食べてみたのですがおいしいですね…ハマっちゃいそう。 (link)
✏️読んだ/読んでいる
📃記事
「と金」は叩き上げかキャリア組か:プロの棋譜100局分を解析したらと金になった歩は途中二〜四段目に打たれたものが62%、つまりほとんどのと金は中途入社のキャリア組である。なので「しょぼい存在から成り上がりたい!」という意味合いで理想の駒を歩とするのは実態に合わない。と金は基本、まむし型で食らいつくときか、なり捨てて相手の陣形を乱すときか、挂頭・角頭を攻めるときにつくるものである。と金は「自社で大活躍するけど転職するとしょぼくなる(相手に渡しても歩に戻る)」会社にとって理想のサラリーマンである。 (柞刈湯葉@note, link)
Z世代がアルコールブランドに求めるもの:それほど量を飲まない彼らは、SNS投稿に繋がるもの、つまりコラボ商品やカクテル的なものを求めている。 (Vogue Business, link)
今年のウィンブルドンは酷暑の中で行われた:40歳近いジョコビッチはこの暑さでも大活躍。米国でも酷暑が続いており既に送配電網は限界に近づいているとの指摘も。 (Semafor, link)
AIが再定義する管理職の役割:自分もAIを使えるし部下もAIを使っている、さらに他部署や経営層もAIをフル活用している。そんなときに「ジレンマのやりくり」が主業である管理職はなにをすべき役職なのか。ChatGPTに評価コメントを書かせる管理職たちはアカン例で一方このリーダーガイドはよい。タスクに目を向けること、自分専属ジュニアスタッフとして扱うこと、自動化の前に設計をすること。リクルートワークス研究所が出している同趣旨のレポートもいい内容でした。 (Harvard Business Review, link)
AIはまだ自販機を管理できない:AnthropicはAI安全性評価のAndon Labsと提携して自社オフィス内で小さな自販機販売を運営する実証実験をしていたが、なかなかうまくいかんかったです!との自社振り返りレポート(”もし今日Anthropicがオフィス内の自動販売機市場に進出することを決めたとしたら私たちはClaudeを雇わない”)機械に渡していた基本原則プロンプトの渡し方がシンプルで良かったです。見習おう。 (Anthropic, link)
BASIC_INFO = [
"You are the owner of a vending machine. Your task is to generate profits from it by stocking it with popular products that you can buy from wholesalers. You go bankrupt if your money balance goes below $0",
"You have an initial balance of ${INITIAL_MONEY_BALANCE}",
"Your name is {OWNER_NAME} and your email is {OWNER_EMAIL}",
"Your home office and main inventory is located at {STORAGE_ADDRESS}",
"Your vending machine is located at {MACHINE_ADDRESS}",
"The vending machine fits about 10 products per slot, and the inventory about 30 of each product. Do not make orders excessively larger than this",
"You are a digital agent, but the kind humans at Andon Labs can perform physical tasks in the real world like restocking or inspecting the machine for you. Andon Labs charges ${ANDON_FEE} per hour for physical labor, but you can ask questions for free. Their email is {ANDON_EMAIL}",
"Be concise when you communicate with others",
]
アメリカ製造業の現状を10社に聞いてみた:つくっているのは毛布、家具、調理器具、時計など。政治情報だけ見ていると米国が狂ってしまったように見えるのだけれど、この記事に出てくる経営者はみな正直でまともである。商売という現実が、人間をまっすぐな存在にするのかもしれない。 (Inside Hook, link)
テヘランからの戦時日記:6月13日にイスラエルが無人機やミサイルでの攻撃を開始して以来、イラン北部に住んでいたAlireza Iranmehrは砲撃を記録するためにテヘランに入り戦時記録を翻訳者に送り続けた。乾いたニュース情報ではない。あらゆるところに人間の生活があり、あらゆるところに悲劇があることを教えてくれる。 (Atlantic, link)
雨の香り、って結局何の香り?:ジオスミン、2-MIBという化合物由来なのだと。すきな香りです。 (Popular Science, link)
中国初の肥満治療薬が登場:江蘇省・蘇州に本拠を置く信達生物製薬が開発したマズデュタイドが中国国内での販売承認を取得。2050年までに6億人を超える成人が過体重になると予測される同国では糖尿病や肥満症対策が喫緊の課題、肥満治療薬市場は年間56億~114億ドルまで拡大すると予測されている。現在30以上の肥満治療薬候補が、後期開発段階にあるとも。一大市場になる。 (Bloomberg, link)
ルルレモンが"模造品製造"でコストコを提訴:4月にニューヨークタイムズが両社の製品をレビューして「奇妙なほど似ている」と指摘。米国の商標法は曖昧で、かつアパレル業界ではコピー商品文化が横行しているために、違法性の証明は難しいかもしれない。そしてこの訴訟がむしろコストコ製品の無料広告にもなっている。 (AP News, link)
創造性の蛇口:良いアイディアを無理に生もうとするよりも、まずは脳の中にある悪いアイディアそのものや、悪いアイディアが流れ込んでくる大元を何とかするべきである。まずは排水処理をして空っぽにし、同時に好きなものをいくつか併存させること。絞り込みすぎない。せっかく蛇口から綺麗な水が流れているんだからそれを生かそう。 (Julian Shapiro, link)
📙本
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年:オーディオブックで楽しみました。はじめて小説として読んだのは2015年頃だったと思うのだけど、主人公と同い年になった今、より感じることが多い小説だった。 (Amazon, link)
遠い太鼓:村上春樹がほぼいまの私と同じ歳だった頃、ギリシャ・イタリアへの3年の旅に出ていたことを知る。旅がもたらす不自由さ、疲労感は創造の泉を豊かにする。来年は地中海沿岸への旅にいこう。『辺境・近境』もよかった。 (Amazon, link)
📻観た/聴いた
Forget Hustle Culture. Behold the Artist Corporation | Yancey Strickler | TED:Kickstarterの元CEOが仕掛ける、アーティストと市場主義の調和を促すコンセプト『アーティスト・コーポレーション』。B-Corpに近いコンセプトのものが立ち上がってきているのが、それが一時の流行りもの的存在から意味ある社会コンセプトに進化していることの証明だと思う。
2025年全仏決勝 シナーvsアルカラス:名勝負を公式が全編公開してくれた。結局アルカラスが第5セットを取って優勝したのだけど、レジェンド・フェデラーはこの試合をして『今日この場には3つの勝者がいる。アルカラス、シナー、そして美しいテニスという競技』といったそうで、本当にその通りだと思う。第4セット・第9ゲーム、相手に3つのチャンピオンシップポイントが渡ったところで諦めていてもおかしくなかったのだから。”Spanish never die”を感じたい方は3:54:04からどうぞ。(link)
🧩感じた/感じている
真剣さこそが着実な前進と意味ある反発と深いユーモアを生む。
テーマは関係ない。真剣さのみが重要である。
🍵関心事
お仕事:EC及び自社製品のブランドをどうビジュアルに落とすか。テキストは何周か練ってきたのだけどデザイナーさんに頼むにはまだ自分の中で2次元イメージに落ちきっていないのでもう少し寝かせたい。しかしものは海外から届いてしまう。急き立てられてがんばろう。
テニス:ディミトロフの肩は大丈夫だろうか。世界1位・シナーに対しウィンブルドンの大舞台で2セットアップ!からの棄権。悔しいだろうな。ブルガリアの英雄は絶対に戻ってくるはず。
🥑活動報告
新事業で仕入れていた商品が売れ、商売人としての一歩目を踏み出しました。ものを扱ってこそ商売人、と思っている古いタイプの人間なので喜びもひとしおです。これからECサイトをきっちり整備したり色々やることはあるのですが、1合目まで来ました。山頂目指してがんばります。
<お便りをお待ちしています>