こーべ通信

Share this post
こーべ通信 vol.68:具体的なことから始める
cobe.substack.com

こーべ通信 vol.68:具体的なことから始める

足は地面につけておかなきゃいけませんし。

Tanaka Nozomi
Apr 17
4
Share this post
こーべ通信 vol.68:具体的なことから始める
cobe.substack.com

おはようございます。今日も神戸からお届けしています。

このニュースレターに登録してくださっている232名の方、いつもありがとうございます。転送・リンクからこちらに行き着いた方、↓から登録頂くと月曜朝に無料でお届けします。

神戸・旧居留地のルイ・ヴィトンに春猫がいました。

先週から読んでいる「ライティングの哲学」の中に、こんな一節がありました。

山内:
… たとえば学生の卒論の相談に乗っていると、テーマを決める段階から固まっ てしまうことがあります。 「論文書くんだ」 みたいな難しいことは考えずに、まずは「こういうことについて書きたい」って思いついたものを書いてみたらって言っても難しかったりします。 気持ちはわかりますけどね。 大前提として書きたくないわけで。(中略)

千葉:
 あまり普段ものを考えずに生きている人、という言い方はよくないかもしれないけれど、じゃあ「普段ものを考えて生きている」ってどういうことかというと、具体性と抽象性のあいだを常に行ったり来たりできているってことなんです。 われわれ学者みたいな人間は、 日常で見たことなどに対して、メタレベルの価値判断を常に下して、メタレベルとオブジ エクトレベルを行ったり来たりしながら生活している。 頭のなかで言語化が常時起こって いるから、なにか出しなさいと言われたらそれをそのままワープロにインプットすればいいので、出るんですよね。
 それをやっていない人は、まず抽象的なメタレベルの思考をやっていない。具体的な経験すら言語化されていない。でも具体的な経験自体はしているから、それを言語化に繋ぐ のは第一歩だと思うし、抽象的なことまでは考えていないけれど感情とか価値については多少考えているから、それを言語化して具体レベルと繋ぐことからかな、と思います。
(pp.97-99)

 この本の出発点は、各執筆者の方がアウトライナー(WorkflowyやScrivener等)をどんな風に使っているかの座談会なのですが、色んな所に話が飛んで、↑のお話は私にとってご褒美でした。リサーチャー/コンサルタントとして、メタとオブジェクトを行き来することを生業にしている私ですが、日常の具体的な経験の言語化が足りていなかったな、だから仕事のメタアウトプットの質も上がらないんだなと大反省をしています。

 そんなこんなで日常記録用のツールをNotionからDynalistに切り替えました。「速度は正義」を実感しています。一緒にアウトライナーナー(アウトライナー使い)になりましょう。言語化は楽しいです。


✏️読んだ/読んでいる

📃記事

  • ボリビアでつくられる極小EVが中南米に変革をもたらす:電動自動車バッテリーに必須の原料・リチウム、ボリビアはその埋蔵量で世界屈指の存在です。そのボリビアで国内EVメーカーとして立ち上がったQuantum Motorsは6千ドルの1人乗りEVを開発・販売しています。Rest of Worldの企業特集記事は、従業員の躍動感、息づかいが聞こえてくるようで好きです。 (Rest of World, link)

  • AlphaFoldが生物学会にもたらした革命とは:以前このニュースレターでも取り上げた、DeepMind社が開発したタンパク質の立体構造予測AI「AlphaFold」ですが、Nature誌でそのインパクトが語られています。これまでに40万人以上が欧州分子生物学研究所が管理するAlphaFoldのデータベースにアクセス、論文数もオープンソース化により大きく増加しています。その有用性の限定性について問題点も指摘されていますが、それでも新しい発見にはつながっていくだろうとのこと。 (gigazine, link)

  • Apple M2チップのパワーは?:Bloomberg記者によると、現在AppleはM2チップを搭載した新型Mac9タイプを開発しているとのこと。Mac Studio納品待ちの私もワクワクです。次のWWDCは6月6日に予定されています。 (Verge, link)

  • 英国は亡命希望者をルワンダに移送することを計画:BBCの報道。ビザ等を持たずにイギリスに到着すると、入国審査として、出身国に関係なくルワンダに送られることに。こんなアウトソースの形があるんですか。 (quartz, link)

  • 民主主義で国家で暮らすのはわずか29%:Lührmann et al. (2018)の分類に従うと、自由民主主義に属する国はわずか34カ国(日本はその一つ)。60カ国は選挙独裁主義(ロシア、インド等)、30カ国は閉鎖独裁主義(中国、サウジアラビア等)と見なされます。 (Visual Capitalist, link)

  • 学校も週休2日でなくても良いかも知れない:欧州各国で週休3日制のパイロットが始まり、DELLや日立など日本企業も導入を進めていますが、その取組は学校現場でも。3年前から週4.5日に授業を減らしたロンドンのForest Gate community schoolでは、職員の負担が軽減されるだけではなく、生徒の成績はむしろ上がったとのこと。 (Positive news, link)

  • 医療AIは現場でどう使われているのか:アラート疲労を防ぐためにAI計測スコアは看護師がリモート監視する。なるほどこういうオペレーションなのか。敗血症の独自モデル構築など、参考になる事例がたくさんありました。 (Wall Street journal, link)

📙本

  • ここで唐揚げ弁当を食べないでください:生きる、を感じるエッセイでした。喫茶店で裏メニューを頼むやつが好みです。表題作も好き。 (Keibunsha, link)

  • 将棋の渡辺くん:ぬいぐるみ好きの私にとってご褒美回・神回でした。しろちゃんの兄弟が欲しいです。 (Amazon, link)

  • ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論:冒頭・↓の文章に触れられただけでも価値ある読書でした。書くことはつくることで、つくることが生きることです。少なくとも私にとっては。 (Amazon, link)

 書くこと、ひいてはなにかをつくることは、ようするに生きることだ。書くことは結局のところ自分自身と向きあい、その限界を認め、諦めることだし、これまでに受けてきた傷やわだかまり続けるしこりも含めて許すことだ。書くことの悩みは自分自身の生と深く結びついているがゆえに絡まりあっていて、表に出すのは恥ずかしく、涙なくして語ることはできない。しかしだからこそ、それを晒しあい、迎え入れるこの場には、底抜けに明るい笑いが満ちている。(p.8)


🎥観た/観ている

  • Apple、Shot on iPhoneマクロ写真撮影チャレンジ:すごいやんけ。私はタイ・Jirasak Panpiansinさんの↓受賞作が好きです。 (apple, link)

    iPhone 13 Proで撮影されたJirasak Panpiansin氏の受賞作品であるマクロ写真は、緑の葉の真ん中に乗った小さな水滴のクローズアップを写し出しています。
  • DALL・E 2:人工知能を研究する非営利団体・OpenAIが新しくリリースしたこちら、自然言語から画像を自動生成します。そんなんありえへんやろ!な画像(「バイクに運転するコアラ」や「別アングルの肖像画」等)を生成するこいつ、すごい。 (youtube, official)

📻聴いた/聴いている

  • さだまさし『案山子』:親父が好きな歌なはずで。春のこの時期に聴くといっそういい。『「金頼む」の一言でもいい』の部分で泣きそうになる。 (youtube, link)


🧩感じた/感じている

  • Build in Public。思想もすばらしいし、コンセプトに対する名前の付け方も好き。

  • この夏、どこかのタイミングで北海道か宮崎にバイク一人旅にいきたい。

  • 速やかに成仏せよ、というと煽りっぽいが、頓証菩提はむしろ尊く聞こえる不思議。

  • 以下3つの顧客層についてCobe Associeはより高い価値でサーブできるはず。

    • 大手ファーム(の適当なパートナー/マネージャー)に新規事業を依頼して(適当なアウトプットを受領して)いる企業・チーム

    • フリーランスプラットフォームにコンサル探索を依頼して(結果、質の低いフリーランスに頭を悩ませている)いる会社

    • SokudanやAnother Works等で副業人材に戦略検討やプロマネを依頼して(大したことない能力に仲介手数料含めて支払って)いる会社

  • 新しいアイディアが出てこないのではない。古いアイディア、いま目の前で起きているアイディアが理解できていないのだ。

    Twitter avatar for @masayachiba千葉雅也『現代思想入門』発売 @masayachiba
    どんなジャンルでも、何かアイデアを考えようとするというより、まず起こっていることを記述することなんだと思う。

    April 14th 2022

    42 Retweets366 Likes

🍵今の関心事

  • 自分の中に不安感情が立ち上がってきたときに、どう向き合うか。

  • 向こう2年間の通信教育課程、どんな風に楽しむか。必ず受けたい授業はどれか。どうやって受講時間を捻出するか。

🥑活動報告

  • 今週1週間、東京出張で色んな方と会う予定です。楽しみです。パワーブレックファスト出来る方を募集中なので、お気軽にお声がけください。

  • 先週はインターン希望の方3名と面談できました。皆さん優秀で、すばらしいなぁと感動しきりです。

  • 今週2冊目の単著出版に向けた編集者さんとのミーティングがあります。こちらも楽しみ。

  • 人材紹介事業の加速準備をじゅんぐりとやっていて、来月あたりからいよいよ立上げです。人材採用ニーズのある企業さん、ぜひふらっとお立ち寄りくださいませませ。

  • 本日中に「社会変化兆候調査 vol.9」をspeakerdeckで公開予定です。ダウンロードしたりして、好きに使ってください。

  • 「神戸からのデジタルヘルスレポート」2022年版の連載を始めました。7月くらいまで毎週木曜朝に配信予定です。購読してね。

  • 自社Webの改修に着手し始めました。8月くらいには綺麗になる予定です。


よろしければ、Likeやコメントをお願いします。Twitterのフォローもぜひ。
今週もHappy Weekを✨✨

Share this post
こーべ通信 vol.68:具体的なことから始める
cobe.substack.com
Comments

Create your profile

0 subscriptions will be displayed on your profile (edit)

Skip for now

Only paid subscribers can comment on this post

Already a paid subscriber? Sign in

Check your email

For your security, we need to re-authenticate you.

Click the link we sent to , or click here to sign in.

TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2022 Tanaka Nozomi
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Publish on Substack Get the app
Substack is the home for great writing